NAGAREYAMA国際室内楽音楽祭の出演者によるショート動画を目下作成中。
写真で見るより、生の声、生の表情って人間味が伝わって良いですよね。好きなように撮ってもらっているので、各アーティストの性格も丸見え😛 出来次第ご案内します。乞うご期待!
音楽祭チケットご予約はこちら
NAGAREYAMA国際室内楽音楽祭の出演者によるショート動画を目下作成中。
写真で見るより、生の声、生の表情って人間味が伝わって良いですよね。好きなように撮ってもらっているので、各アーティストの性格も丸見え😛 出来次第ご案内します。乞うご期待!
音楽祭チケットご予約はこちら
私が室内楽の魅力を感じたきっかけは、フランスでの音楽祭。合奏という観点がガラッとかわった瞬間だ。皆で呼吸を合わせて、きれいに調和を、、、っという感じに合奏を捉えていたのだが、かなり違ったとも言える発見だった。
私がそこで体験した室内楽は、各自が強い個性でぶつかり合い、相手への尊敬と経験を通じ、そのぶつかり合いが、崩壊しないぎりぎりラインで調和をしている。つまりハラハラ満載の、聴いていて目を離せない、エネルギーに溢れた生きた音楽だった。
日常生活でいえば、コップに山盛り入れたお水の表面張力を見てる感じ、かな。笑
やりたいことは各演奏家からはっきりと意思表示される。経験豊かな奏者はその投げられたボールに反応し、そう来るならこう行きましょうか?と投げ返す。
もちろんリハーサルはするし、意思確認はするけれど、本番、どのボールが来るかはその時の演奏者の気分にも少なからず影響する。
まさに、その場で生まれていく命で、一瞬たりとも耳を離せない時間。これは演奏者もお客さんもだ。
流山国際室内楽音楽祭は室内楽の名手が国内外から集まる貴重な機会。そんなハラハラ、ドキドキを存分に味わってもらいたい。
特に初日のプログラムについて特筆したい。天からふりそそぐモーツァルトによる室内楽の美しい幕開けのあとに続くシューマン おとぎばなし。この曲はそんなに耳にしたことがない人が多いかもしれない。
3人の演奏者それぞれの感性、個性、操る音色、そしてそれこそお互いに絶妙に絡み合えるかで、作品の魅力がガラッと変わる作品、つまり演奏者の本当の資質が丸見えになる作品といえる。今回演奏する3名は、まさにこのコンビネーションで聞けるなんて?!と贈り物と言わざるを得ない素晴らしい3名の組み合わせだ。国籍バラバラ、性格様々、そして、なんと室内楽の名手中の名手の3人。個性が生きて絡み合う魅力。きっとまたとないこの機会を絶対に聞き逃さないで欲しい!
ドヴォルザークも、血に染み込んだ民族調がたまらない。ドヴォルザークといえば誰もが知るチェロ協奏曲が有名だが、ドゥムキも、チェリストの「血の通い具合」で魅力ががらっとかわる。
今回のチェリスト趙静(チョーチン)。彼女のエネルギーは、言葉にできないぐらい、ものすごいですよ。チェロがうなると言えば良いのか。どこからあの、会場が振動するような猛烈な熱の音楽が出てくるのか。天才の境地です。初日のプログラムでノックアウトされる確率高し!です。
まずはオープニングコンサート。11月2日14時です。絶対にお聴き逃しなく!!!
🌲🌲🌲 流山・森のまちの音楽祭へようこそ🌲🌲🌲
全10回に渡り、全公演の聴きどころをご紹介してきました。
11月の音楽祭に向けて、皆さんが「さぁて、どれに行こうかな?」と、楽しんで想像を巡らせる機会になっていたら嬉しいです。
それでも迷ったら…まずはオープニングコンサート(11/2)へお越しください。そこには「音楽っていいな、楽器っていいな、室内楽っていいな」そんな発見がみなさんをお待ちしています。
♪ 天国から降り注ぐようなフルートと弦楽器によるモーツァルト
♪ 楽器って音で言葉を語ってるんだ?!と感じるシューマンのおとぎの世界。
♪ 血が騒ぎ、心を揺さぶられるドヴォジャークでは、音楽は人間の根源だと気づかされます。
澄んだ空気やお水と同じぐらい、音楽は人の心を潤す贈り物だと感じます。皆さん、どうぞ秋の流山へお越しください!
私たちと一緒に、素晴らしい秋のひと時を過ごしませんか?
そして….そんなオープニングコンサートを聴き終えて「こんな時間をまた過ごしたいな」と感じたら、翌日以降も是非戻っていらしてください。素敵な音楽と共にお待ちしています。
NAGAREYAMA国際室内楽音楽祭
音楽監督
パスカル・ドゥヴァイヨン/村田理夏子
🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲
追記です!パスカルは、実は大のベートーヴェン好き。一番好きといっても過言ではないぐらい、ベートーヴェンの音楽を愛しています。
その昔、ピアノソナタ32曲の全曲演奏会をしたパスカルだからこその、さまざまな曲を例に出しながらの視点も面白いです。
当日は、しっかりと内容を持ち帰れるよう(笑)、小節番号をつけた楽譜をご持参くださいね!
「ベートーヴェン ピアノソナタ 作品109」
ベートーヴェンには協奏曲4番のように、派手さはないけど、本当の名演に出会えた時、圧倒的な感動を受ける作品がある。ソナタ30番(作品109)はまさにそう。今回のレクチャーで、その種となるようなたくさんの宝物の発見がありそうです。これらを知ってから楽譜に向かうと、練習への意識がガラッと変わるかもしれないし、聴く喜びも倍増するかもしれません。学生さんにもこの機会だけは絶対に逃さず聞いて欲しいレクチャーです。
ご予約はこちらをクリック👇
🌲🌲🌲 流山・森のまちの音楽祭へようこそ🌲🌲🌲
🌲 11月4日 16時開演 ファイナル・コンサート 🌲
「これだけは一度は聴いておきたい…」
◎ブラームス:クラリネット五重奏曲
音楽祭を締めくくるには、並外れた名作を選ばないわけにはいきません。1890年代、ブラームスの才能は絶頂の極みにあり世界的に名を馳せていましたが、彼は懐かしい平穏を求めて世間から遠ざかります。しかしある日、クラリネット奏者リヒャルト・ミュールフェルトの音色の美しさに魅了され、ブラームスは再び開眼します。もう一度作曲に打ち込むためのエネルギーを得る中で、このクラリネット五重奏曲が誕生しました。優しい哀愁、愛情、時に後悔がのぞき、人生の流れに宛てた白いハンカチのような作品です。もしブラームスの作品をたったひとつだけ知っておかなければならないとしたら、間違いなく、クラリネット五重奏曲… それはあなたの人生観を変えるであろう必須の作品です。
🌲🌲🌲 流山・森のまちの音楽祭へようこそ🌲🌲
🌲 11月4日 16時開演 ファイナル・コンサート 🌲
◎ロータ:フルート、ヴァイオリンとピアノのための三重奏曲
いよいよファイナル公演のご案内です。ニーノ・ロータという名前はすぐにイタリア映画を連想させます。主にフェデリコ・フェリーニの共同制作者だったロータは、170本の映画音楽を作曲したのに加え、4つの交響曲、11のオペラ、そして9つの協奏曲の功績も残しています。それだけではなく、彼が映画音楽の実験分野と考えていた室内楽作品も多く作曲しました。
皆さん、聴くとすぐに彼の生き生きした音楽に映像は必要ないとお分かりになるでしょう。常にリズムがあり、それが生命感と緊張を作品にもたらしています。絶対に発見価値のある作品です!
◎ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲 第2番
続いてお届けするラフマニノフの「組曲 第2番」は彼のピアノ協奏曲第2番の流れを汲む新たな大傑作として名を連ねます。詩心と妙技が見事に共存し、1分たりとも気がそれる瞬間などありません… 弾いてる私たちも、気をそらせている場合ではありません!🤭
後半は次回!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲 Vol.10に続きます 🌲🌲🌲🌲🌲🌲
🌲🌲🌲 流山・森のまちの音楽祭へようこそ🌲🌲🌲
🌲 11月4日 11時開演 ファミリー・コンサート 🌲
「ふと生まれた宝石」
◎プーランク:「子象ババールのおはなし」
ファミリー・コンサートの締めくくりは、子象ババール🐘の大冒険! 語り手さんも舞台に戻り、作家ジャン・ドゥ・ブリュノフのイマジネーションから生まれた、この優しく愛らしい子象ババールのお話をお楽しみいただきます。
1940年のとある夏のお天気の良い日に、作曲家プーランクは、いとこの家にお呼ばれします。彼がピアノを弾いていると、それに飽きたその家の子どもたちがババールの絵本を持ってプーランクの元へ駆け寄り、譜面台に絵本を置いたかと思うと「このお話を“弾いて”」とお願いします。即興演奏の達人プーランクは、それに応えて演奏します。信じられないほどの全イマジネーションが駆使された作品… このようにしてひょんなことから傑作の誕生となったわけです。そして今となっては、プーランクのピアノ作品において最も有名な作品のひとつとなっています。
🌲🌲🌲 流山・森のまちの音楽祭へようこそ🌲🌲🌲
🌲 11月4日 11時開演 ファミリー・コンサート 🌲
「音楽で笑顔に😀!」
◎ミヨー:「屋根の上の牡牛」
ラヴェルのおとぎの世界に続いて、コミカルな曲を挟みます。ミヨーの「屋根の上の牡牛(シネマファンタジー)」は、もとはといえばチャーリー・チャップリンのあの有名な映画《Charlot(シャルロ)》のために書かれた音楽です。それが(シネマファンタジー)という副題がついている理由です。お察しの通り、悲しさなど一切なし。音楽でにっこり笑えるんだ!という証となる作品です。
🌲🌲🌲 流山・森のまちの音楽祭へようこそ🌲🌲🌲
🌲 11月4日 11時開演 ファミリー・コンサート 🌲
「子どもたち、そして“その昔”子どもだったあなたも、みーんな集まれ!」
音楽は知的な大人だけのものではありません。そしてこの日のファミリー・コンサートは子どもたちだけのものでもないのです! “その昔”子どもだった誰もがウェルカム♪ まさにファミリー・コンサートです。舞台では演奏者の他に語り手さんが加わるので、一瞬にしてその世界観に引き込まれてしまいますよ。さあ、今日からは3回連続投稿で、ファミリー・コンサートの面白さ!お伝えしますよ!
◎ラヴェル:「マ・メール・ロワ」
まずはラヴェル作曲の「マ・メール・ロワ」。これは「マザーグース」(伝承童謡)のことですね。5つのおとぎ話をラヴェルが音で描いてくれます。この日は特別に、語り手さんが合間でそれぞれのお話を語ってくれます。お話を聞きながら音楽に耳を傾けると、より一層、場面が頭に浮かんで、まるで自分がおとぎ話の主人公になったような気持ちになれるかもしれません!
🌲🌲🌲🌲🌲🌲 Vol.7に続きます 🌲🌲🌲🌲🌲🌲